2012営業終了
かおかおパンダのプチ原画が届いたので、
さっそく飾ってみました。いいね!
さて、2012年の営業も本日まで。
1年を通して昨年より多く売り上げ、ようやく安定してきたのを実感できた年でしたが、
12月に’チューリッヒ’が中野に移転するという残念な出来事が起き、来年に不安を残して幕を閉じた。
今年は良かったけど来年は?って感じですが、来年こそ勝負の年ですね。
この店の開店にかかった費用は大体返したので(まだ借金あるけど)
来年はまた借金して次のお店をやるつもりでいます。
焦っても仕方ないし、のんびりもしてられない。難しいところです。
中野の件、年が明けたらもう少しリサーチしてから決めるつもりです。
四十にして惑わず。自分を信じて行動するのみ。
来年が楽しみですね。
後は良い出会いがあれば完璧です。
居酒屋落日
[信濃町冬の夕暮れ]富士山のシルエットが美しい。
さて、「東京チカラメシ」はご存じでしょうか?
「焼き牛丼」が売りで、最近ガンガン出店してる第4の牛丼チェーンです。
やっているのは「東方見聞録」「金の蔵」などで知られる居酒屋チェーンの三光マーケッティングです。
牛丼と言えば「吉野家」「松屋」「すき家」が安値競争で三つ巴の争いをしている厳しい業種。
なぜこの業種に割り入っているのか?一つの理由は居酒屋業態での売上の減少にある。
「和民」を見ても分かるように、居酒屋だけやっていたのではもう先細りで、
他の業態へ比重を移さないと会社自体の維持が出来なくなるからのようです。
若者がお酒を飲まなくなったのは感じてましたが、ついにここまで来たかの印象。
先輩に連れられて、否が応でも飲まされてたなんてもう昔話なんですね。
こればかりは景気が良くなっても変わらないのですかね。
酒を飲んで笑ったり泣いたり皆で大騒ぎするのは楽しくて良いことだと思うんですが残念です。
それよりランチがさらに激戦になるのは必至ですね。(^^ゞ
移動販売稼業
この間は「Maker Faire TOKYO」へ行ってきました。
デザインフェスタが文系のお祭りなら、メーカーフェアは理系の祭典。
いろいろ興味深い物があり面白かった。
(写真は搭乗操作できるロボットKURATAS)
Maker Faireに行ったとき、移動販売車が数台来ていてぼちぼち準備をしているところだったので、
お店の人に声をかけていろいろ話を聞くことができた。
皆さん何年もやってるベテランの方たちで、話によると沢山の人が移動販売を始めるのだが、
半年ぐらいでかなりの人が辞めていってしまうらしい。
一番の問題は出店場所で、ネオ屋台村等の企画会社に登録する方法もあるが毎日できるとも限らず
(特にカレーは飽和状態らしい)、日々の売上が安定せず辞めていくのだと思う。
やはり出店場所は自力で探すしかないようだ。
ただ、やっていくうちに横のつながりができて、出店に関する情報交換やイベントに呼んでもらう等
お互い同じ苦労をしているだけにいい仲間関係ができるそうだ。(今回も一人が声かけられて集めたらしい)
また、イベントによっては1日で10万~20万(100~200食)売り上げることもあるそうで、
店をやってる者からすると売り切りで(片付けなし)それだけ売れるのはすごい魅力だ。
後で実際に営業しているところを観察させてもらったが、
料理などをその場で全部一人で作って出す作業は相当大変そうだった。
しかも行列できてるので休む暇なし。これは好きじゃないと辞めたくなるはずです。
今回実際にやってる人達に良い面・悪い面の話を聞けたので、とても参考になった。
やるとなったら覚悟が必要だ。
今年は?
12/1は、これまた恒例になった『トヨタ博物館クラッシックカーフェスタ』
寒い中朝からピッカピッカの旧車が絵画館前にずらりと勢ぞろい!
見てるだけでも楽しめます。
そろそろ今年を振り返る時期になりましたが、
RED CHILIはというと売上は去年より確実に良くなり、
ようやく安定してきたのが実感できるようになりました。
おかげで常にカレーなどのストックが不足気味で、仕込みだけで手一杯になる状況が続いた。
そのため予定していたネット通販の開始を様子見のまま年末まで来てしまった。
(始めるための準備はほぼ出来ている。)
あくまでプラスアルファの部分なので、無理して始めてもしょうがない。
本業優先です。
来年には次の展開を考えているので、それと同時に始めたいと思います。
心待ちにしてる方申し訳ありません。
好調!11月
日曜日に横須賀美術館へ行ってきました。
雑誌ぴあの表紙で有名な『及川正通展』わざわざ行った甲斐ありました。
さて、11月もあとわずかですが去年と同じく今年も売上がいい。
この調子だと月間売上更新しそうな勢いです。
この時期学生さんが試験前で学校に来てるからかもしれませんが、
確実に知名度が上がり地力が付いたからだと思います。
ここまでが長かった。
でも、慶応の煉瓦館ビルのチューリッヒが12月に中野に移転してしまうので、
何人かいるコアな常連さんが減るのが心配だったりします。
まぁ地道な営業努力を続けていくだけですけどね。
ヒマな時期は、食べログの点数とか気にしてましたが、
店が忙しくなると全く気にならなくなりました。
いつも来ていただけるお客さんに気に入っていただく事が一番大事ということです。
日々精進ということで、今月も残りわずか頑張ります。
初IKEA
IKEA船橋行ってきました。
随分間が空いてしまいましたが、11月に入って週末には秋のイベントが目白押しで、
11月の忙しいさなか貴重な日曜日にいろいろ行ったりしました。
そんなこんなで更新する暇もなし。
んで、気温が下がってくると再び焼きカレーが沢山出るようになる。
特に学生さんが「大盛り」ばかり注文するので、大盛り用の器が足りなくなる。
以前にも書きましたが、今使っている大盛り用の器がたまたま買った外国製なので、
同じサイズのものが見つからない。
「IKEAに売ってた」との情報を聞きつけたので、早速行ってみました。
東京から京葉線に乗ってTDLを通り過ぎ、はるばる着いた南船橋駅。
ちょっとワクワク。
早速入ってみたけど勝手が分からず。
どうやらまず2階のショールームを見て1階で買い物するらしい。まっ行ってみよう!
2階はリビング・キッチン・ダイニングなど部屋別にいろんなコーディネイトが展示されている。
こんな感じ。
いやー、なかなか楽しい。
みんな順路に沿って流れるプールみたいに流れてく。
時間があればもっと見たかったのだがサラっと流して見ていく。
ショールームが終わったところにカフェテリア方式のレストランがあり、みなさん休憩中。
しかしこのレストラン安い!学食並み値段のファミレスメニュー(数は絞ってる)な感じ。
早速『チーズハンバーグカレー¥396』を食べてみた。
味も学食並みだな。仕方ない。
1階に降りてお目当ての食器コーナーに行くと、
耐熱皿は有るにはあったがサイズがビミョー。
さんざん迷ったあげく2つだけ買って帰ることにした。
かさが有りすぎ。
今回は食器が目的でしたが、IKEA楽しい!
1日遊べますな。もうちょっと近くに欲しい。
因みに食器はすぐ使ってます。(も1っ個買っても良かったな)
チャンス!
先日中野セントラルパークを見てきた。
いま、中野駅駅前再開発が行われているところで、
今秋には本格的に各施設がオープンしていくところだ。
大きくはオフィス棟が2つ大学が3つ防災公園を囲んで新設されるのですが、
これらの施設の利用者が2万人程度と考えられています。
今後中野駅に駅ビルと改札が新設され、区庁舎等の新設なども計画されている。
当然ながら、飲食業にとってもビジネスチャンスが生まれるわけで、
移動販売を念頭に現場を見てきたというわけです。
移動販売を始めるにあたっては、新規参入として既存の商業エリアに出店するのは
現状かなり難しいので、始めるきっかけとしてはこの再開発はもってこいのチャンス。
さて、どうしたもんですかね?